学科紹介
'aaaaaaaaaaaaaa

新入生の皆さん、理科大へようこそ!
このページでは先輩たちが自分の学科について紹介してくれています。
勉強以外にも生活スタイルなど様々な情報が詰まっているので
これを読んで、ぜひ皆さんのキャンパスライフにお役立て下さい!

MA 数学科

数学科に入学された新入生の皆様、ご入学おめでとうございます! 数学科はその名の通り、主に数学を学ぶ学科です。とはいっても、皆様は既に数学を学んできたと思います。ではこれまでの数学と何が違うのか。それは数学科では数学を、『より深く、より厳密に』学ぶことだと思います。「なんとなくこうなる気がする」、「大体こんな感じ」といったことは数学科では好まれません。どんな小さな、簡単なことでもきちんと定義、証明しなければならないのが数学科の数学です。例えば、高校で学んだであろう「はさみうちの原理」。何となく収束しそうだなーと思って使っていた方が大半だと思いますが、これも様々定義をしてから証明しなくてはなりません。最初は高校の授業との差にびっくりしてしまうかもしれません。しかし、数学に少しでも興味があれば教授やTAの先生、友達と議論をすることで少しずつ慣れ、楽しくなるので安心してください! また、数学科では教職課程の講義も履修することが可能です。両立が比較的しやすいカリキュラムになっているため、そこそこ多くの学生が(初めは)チャレンジしています。教員志望の方はもちろん、興味のある方はぜひ検討してみてください! 一方、数学科は他の学科と比べると講義のコマ数、課題の量が少なく、自分の時間がきちんと確保できる学科でもあります。部活・サークルに入る、バイトを始める、趣味を楽しむなど有意義に、そして色々なことにチャレンジしていってください! 最後になりますが、皆様の大学生活が実りあるものになり、充実したキャンパスライフが送れることを心から願っています!

PH 物理学科

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。新しい環境ではわからないことや不安なことも多くあると思います。この学科紹介で少しでも不安がなくなれば幸いです。 まず、物理学科の特徴は教授との距離感が近いことです。寺子屋という授業では、教授と1対1の面談が行われます。そこでは、定期試験の点数の話や大学生活についての話、雑談などいろいろな話をします。そのため、教授との距離感が近くなり、勉強や大学生活の悩みを相談しやすくなります。また、教授も丁寧に対応してくださいます。 次に、定期試験については授業で習ったことや課題をよく復習していれば心配ないと思います。わからないところは友達や教授に質問し、定期試験までに理解しましょう。 そして、物理学科で1番大変なものは、実験レポートです。私も含め多くの人がレポートの提出日の前日は徹夜になっている人が多い印象です。実験レポートは提出日が先でも早めに取り組むことがおすすめです。 最後となりますが、物理学科では勉強とアルバイトやサークル、遊びなどを両立している人も多くいます。是非、勉強だけでなく大学生の間にしかできないようなことに挑戦してみてください!新入生の皆さんが充実した大学生活を送れますように願っています。

IS 情報科学科

情報科学科へのご入学おめでとうございます。  情報科学科では様々な事象に関わる「情報」を数理的に分析することを学びます。 1 年生ではそのために基礎数学を学び情報分野の知識を身につけます。主に高校数学や物理の復習、発展した内容になっています。一部の授業は講義と演習にわかれていますが、演習では講義の内容の問題を扱うので、講義の時間はしっかりとノートやルーズリーフに板書やメモを書いておくとスムーズに勉強を進めることができると思います!最初は課題やレポート、試験のペースやタイミングが掴みづらいと思うのであまりため過ぎずに余裕をもって取り組むことをお勧めします!また、数学や物理などとは別に「計算機入門及び演習」というプログラミングを実際に行う授業があります。情報科学科にいるからといって誰もが初めからプログラミングができるわけではありません。わからない所があるからといって焦らずに先生やTAに聞くと良いでしょう。また、大学生活を過ごす上で友達が重要になってきます。高校とは違って必要な情報は自分で探さなければなりません。加えて、大学の授業は自分達で決められるため、同じ学科でもほとんど話さない人もいます。今となっては対面での授業が増えてきましたが、オンラインでの授業もあるので人間関係について悩むことも多くなると思います。しかしそれは、他の1年生も同じです!どんな話題でもあまり迷わず積極的に話かけてください!友人を作ることで、大学生活を楽しく過ごすことができると思います!みんなで楽しいことをたくさん見つけて単位を取って新たな大学生活を充実させていきましょう!

BS 応用生物科学科

 応用生物科学科に入学した学生の皆さん、理科大へようこそ!この学科は「応生」や「BS」とよばれています。BSは他の学科と比べて大きな特徴が3つあります。  1つ目のBS最大の特徴は男女比がおよそ一対一ということです。他の学科は男子の割合が多いですが、BSは女子が多く、教室の雰囲気が華やかだと思います。サークルでは男子が多いので、そこでようやく理系の大学だったことを思い出します(笑)ちなみに入学したての頃は、男女別学だった人は異性と話せるか、特に男子校だった人は女子と目も合わせられない、想像よりも女子が多くて学校に来るとパニックになると言っていた人もいました。ですが、安心してください!我が学科は実験が多いので、異性(に限らず多くの人)と話す機会があります。  2つ目の特徴として、他学科に比べると実験が多いということです。1年次だけでも、化学、生物、そして物理学と3種類の実験をします。1人で行う実験もありますが、基本的には2〜4人組になって実験を行うことが多いです。そのため、わからないことがあるときに相談したり、雑談をしたりすることで仲を深められました。しかし、実験にはレポートがつきものです。正直、内容が難しく、苦労したレポートもありました。初めはどういう風に書けばいいのか、またパソコンを使うのに慣れず、戸惑うこともありましたが、TAという実験のサポートをしてくれる院生からアドバイスを貰えるので安心してください。  3つ目の特徴として勉強が大変な学科であると言われていることです。しかし、心配はいりません!テスト前にきちんと勉強していれば留年することはあまりありません。サークルやバイトといった大学生ならではの楽しみを満喫している人も多くいます。 今は新たな環境に不安を抱いている人もいると思いますが、大学生活は楽しいことが沢山あります。充実した学生生活を送れるように応援しています!

AR 建築学科

皆さん、ご入学おめでとうございます! 建築学科では、様々な分野から建築について学びます。1年生の必修では、近現代建築史、建築材料、構造力学、建築計画、防災概論などの授業を受けることになります。また建築学科で受ける授業で一番特色のある授業は「空間デザイン」の授業です。この授業では、有名な建築の模型を作る「名作空間」、テーマに沿って自分の考えを空間として表現する「かぐ⇄空間」、実際のスケールで作品をつくる「おそと○○」といった課題が出され、毎週TAや先生方とよりよい作品にするために話し合い、自分の作品を作り上げるといった授業であり、いろいろな人と話し合って自分なりの作品を作り出すということがとても楽しい授業です。しかし、課題提出前は徹夜することが多く辛いと評判の授業でもあります。 建築学科は作品を作るにあたり多くの人とかかわることになるので、学年を超えた縦のつながりが強く存在します。もし大学生活で困ったことがあったら是非先輩に質問してみてください。逆に先輩たちが困っていたら模型の制作の手伝いをお願いされることもあるかもしれません。 そして最後に。この学科で留年する人はあまりいないのですが、建築関係の勉強に集中していると、英語や数学、物理といった科目を落としてしまうことがあるので、油断は大敵です。 課題をしっかり出し、ちゃんと勉強して、試験に臨むようにしましょう! それでは、皆さん、楽しく充実した建築学生ライフを送ってください!

CA 先端化学科

 先端化学科?強いよね。序盤、中盤、終盤、隙がないと思うよ…と、茶番はここまでとして、新入生の皆さん、ようこそ先端化学科へ。ここでは皆さんが大学生ライフを謳歌できるように1年生の授業について色々と紹介していきます!  1年次では化学は勿論、数学、物理などの授業もあり、盛り沢山のラインナップとなっています。中でも関門科目と呼ばれる前期の「化学1-A」「化学2-A」、後期の「化学1-B」「化学2-B」が重要となってきます。これら4つのうち2つを落としてしまうと、例え他の科目の単位を全て取っていたとしても留年になってしまいます。しかし、隔週の小テストの勉強をしっかりして点数をある程度(全て9割以上が望ましい)取っていれば定期試験は楽に突破できるので日頃からの勉強が大切となります。  また、週に1回、化学実験があり、その予習ノートとレポートを毎週必ず提出しなければなりません。この2つは手書きということもあり、かなりヘビーなので、実験が日常の中心になってしまうとか、しまわないとか… そのため、やはり冒頭で書いているように序盤、中盤、終盤、隙がないです。しかし、実験自体は少人数班で行うため、楽しく、そして興味深い実験ができます。男女問わず班員とは仲良くなれるので、交友関係も広がります。  他の学科に比べ、やや留年率が高い学科ではありますが、授業に出席して課題もしっかり出していれば単位は貰えます。そのためサークルやバイトの両立も可能です。  自分の学科や学年のみならず広い交友関係を築いていくことできっと楽しい大学生活が訪れることでしょう。「為せば成る 為さねば成らぬ何事も」と言いますがあなたの大学生活を作り上げるのはあなた自身です。興味のあること、面白そうなことに全力で取り組んでいって楽しい大学生活を送ってください!!

EE 電気電子情報工学科

ネット上に散見される情報から実態をとらえようとするとただの地獄が出来上がる、でおなじみの電気電子情報工学科へようこそ! ここでは兎にも角にも1年生のうちに留年しない方法を伝授します。 主に1年生で留年が確定するパターンは2つあります。一つは実験を落としちゃうパターン。もう一つは必修の単位が足りないパターンです。 実験は普通なら落としません。しかし、あなたが極度のめんどくさがりもしくは楽観主義者なら注意が必要です。レポートを出さなければちゃんと落とします。自然の摂理です。自然の摂理を理解しましょう。 必修の単位が足りない、というのが本命の留年パターンです。もしもあなたがどちらのパターンで留年するか賭けるときはこちらに賭けることをすすめます。この学科の必修、特に後期の必修は履修者の20~25%がD(すなわち落単)と思っていただいて間違いがありません。どうなっているんでしょうか。 電電には「1組2組ガチャ」というのも存在します。ソシャゲ中毒にはお似合いですね。1組と2組で授業の難易度がはるかに違うことがあります。レポートのみで単位がもらえる組もあれば、テストを受けなければいけない組もあります。レポートのみの組にあたったあなたは絶対に単位をゲトりましょう。 電電は2年生が最も大変です(と教授が言っていました)。そのためには1年生のうちに教養をきちんととっておく必要があります。酷な話ですね。 正直言って外野が思っているほど電電は大変じゃありません。(筆者調べ)しかし、「電電は大変」と周りに吹聴しておくことでなにかと便利です。(例:ドタキャン・親への言い訳 等)できるだけ電電は大変と言っておきましょう。(情報はすべて2021年度のものです)

IA 経営工学科

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!経営工学科へようこそ!
経営工学科では生産システムや情報システム工学など、さまざまな分野を幅広く学ぶことができます。複数の分野を繋げて考えることができる点が経営工学科の強みです。そのため、自分次第で将来の選択肢が無限に広がります!
1年生では、経営工学の基礎となる勉強をします。特に、「統計学」と「プログラミング」は経営工学科の柱となる科目です。統計学では講義の後に演習を行うため、より深く身につけることができます。プログラミングは難しい印象がある人もいると思いますが、TAさんのサポートもあり、初心者でも取り組みやすいです。1年生を終える頃には自分でウェブサイトを作れるようになり、成長を感じられます。(私も初めてプログラミングを学びましたが、すぐに慣れることができました!)
いずれの科目においても、こまめに予習・復習をした方が良いです。でないと私のように試験の前日に徹夜ばかりする羽目になります...(笑) また、経営工学科の研究の分野の範囲は非常に幅広く、他学科の教授と共同研究されている教授も多くいらっしゃいます。教授の行っている研究についての話は「経営工学概論」という授業で聞くことができるので楽しみにしていてください。
また、分からないところを聞いたり、一緒に課題に取り組んだりできる友達は、充実した大学生活を行う上でとても大きな存在だと身に染みて感じます。
経営工学科は、多学科に比べてそれほど課題などに追われることが少ないと言われています。その分自分の時間を有意義に使うことができます。そのため、自分なりの目標を持って、勉強に限らず様々なことを学び、経験するといいと思います。 ぜひ充実した大学生活を送ってください!

ME 機械工学科

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!機械工学科にようこそ! この学科では2 年生から忙しいながらも機械工らしいことを始めていきます。そのため、1 年生では土台作りと思ってどんな授業も頑張っていきましょう。機械工学科は必修が多いので2年生に上がるには単位をしっかりと取ることが大切です。「物理学実験」は出席率が重要視されます。1限から始まるので寝坊しないように気をつけましょう。実験レポートは3週に1回提出があります。最後の週にまとめてやると大変で、徹夜になってしまうこともあるのでコツコツ進めることをオススメします。大変そうだなと思うかもしれませんが、実験は2人1組で協力して行うので仲が深まりますし、意外と楽しいです。なので安心してください。 機械工学科は理工学部の中でも様々な分野を学ぶことができ、卒業後の進路も幅広いです。 勉強は大変ですが、サークルやバイトなど大学生は楽しいことが沢山あります。みなさんが素敵なキャンパスライフを送れることを願っています!

CV 土木工学科

 新入生の皆さん!はいほー!土木工学科へようこそ。  1年では物理数学の基礎科目のほかにC言語を扱うプログラミング演習1や測量学、後期はPythonを扱うプログラミング演習2などがあります。プログラミング、だんだん難易度上がってきて地味に大変なのでちゃんと勉強しよう。ここまで読んでひよってるやついねえよなあ?!  忘れていませんか?関門科目の存在。そうです、「土木工学概論」。ここでは土木の教授たちが毎週自分の専門科目について説明するという授業があります。毎週小テストやレポートがあり、ちゃんと提出すれば単位は来るので安心してください。  後期には「土木計画実習」という6人ぐらいのグループに分かれてグループ活動をします。ここではトータルステーションなどの測量器具を実際に使って測量し、中間テストの期間には測量コンテストといった自分一人でトータルステーションを立てて測量をするというテストみたいなもんがあるのでやり方はちゃんと覚えておきましょう。2年生でも測量実習を3人でまたやるので2年でグループの人に迷惑かけたくないならできるように。  土木工学科の1年は実験がないので他の学科よりは楽で特に前期は時間に余裕ができると思います。1年で留年する人はあまり見ないです。また授業に出て、課題だして授業内容を理解すれば単位が来ないということはないと思います。アルバイト、サークル両方やっている人たくさんいます。せっかくの大学生活です、なんもやらんよりは少しでも興味のあることをやってみよう~!(o・∇・o)

YM 生命創薬科学科

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私の所属する薬学部の生命創薬科学科について紹介します!  この学科は4年制で、他の学科とは違いほとんどの人が大学院に進学します。1年次で学習する科目は化学と生物が中心で、薬学科とほとんど内容が同じです。しかし、担当する教授は異なるので、単位のとりやすさは学科によって差があります。また薬学部と言えば、勉強が大変なイメージを待たれると思いますが、テストに関してはしっかりと過去問を取り組めば問題ないと思います。特に「有機化学1及び演習」と「有機化学2及び演習」は力を注いで欲しいです。1週間に2コマの授業と小テストがあり、日々の学習の積み重ねが欠かせません。  学科内は皆が仲良く、コミュニティが強いのが特徴です。薬学科と同じ授業がいくつかあるので薬学科の友達もできると思います。薬学部と理工学部は授業での関わりはほとんどありません。ですから理工学部との関りはサークルがメインとなります。私が所属しているサークルは理工学部の割合が大きく、新たに仲間の輪が広がりました。  新型コロナウイルスの影響がこの先どうなるかわかりませんが、薬学部での勉強とサークルやバイトを両立させて、充実した大学生活を送りましょう!応援しています。頑張ってください!

YP 薬学科

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!薬学部薬学科へようこそ!  コロナ禍で、どのように友達や先輩方と仲良くなればいいのか心配な方も多いと思います。しかし、薬学科は生命創薬科学科に比べ必修科目が多く、皆同じ科目を取るため、友達を作りやすいです。また、サークルに入ると先輩との繋がりを作りやすくなります。ぜひ好きなサークルに入ってみましょう!  勉強面が気がかりな方もいると思うので解説します。薬学部で学ぶ分野は多岐にわたります。化学の知識だけでなく生物や物理の知識も必要になります。1年生は主に、有機化学や機能形態学などの基礎科目を履修します。前期には「早期体験学習」という科目があります。これは、企業や病院、薬局に見学に行き、薬学部の卒業生がどのように活躍しているかを学ぶ科目です。2021年度は新型コロナウイルスの影響で、実際に見学することができたのは薬局だけでしたが、非常に充実した体験になると思います。後期になると「基礎薬学実習」という科目が始まります。滴定実験やラットの解剖を行います。実験レポートは手書きのみと指定する先生もいますので、頑張りましょう。  試験について不安に感じる方も多いかと思います。薬学部では、中間試験を行う科目はほとんどありません。課題やレポートを成績評価に含む科目もありますが、期末試験の点数が重要であることに変わりはありません。とはいえ、過去問を手に入れることと、過去問を解いてみて周りの人と答え合わせをすることを意識すれば、期末試験を乗り切ることができるはずです。  薬学部は勉強が大変だとよく言われますが、サークルやアルバイトと両立している先輩も多いです。1年生は必修科目の数が少ないので、ぜひ勉強以外のことにも打ち込んでみてください。最後になりますが、皆さんが充実したキャンパスライフを送れるように願っています!