MA 数理科学科
数理科学科に入学された新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
数理科学科ではその名の通り数学を学ぶのですが、大学で学ぶ数学は皆さんが高校で学んできたものとは少し異なります。
その違いを一言で表すと、大学では数学を『より深く、より厳密に』学ぶということです。例えば高校で習うベクトルは平面ベクトル(二次元ベクトル)と
空間ベクトル(三次元ベクトル)でしたが、大学ではn次元ベクトル空間を学びます。高校で扱うベクトルは図示することができ、理解しやすかったと思います。
しかし大学で扱うベクトルは、n次元であるため図示しづらく理解するのが困難になります。このような複雑なものを理解するには概念からしっかり学ぶことが
大切です。どんなに小さく、簡単なことでも厳密に定義、証明することが必要になります。最初は高校の数学との違いにびっくりして、大学の数学がとても
難しいものだと思ってしまうかもしれません。しかし、わからないことがあれば教授やTA、学習相談室の先生、友達と議論することで、徐々に理解していき、
数学が楽しくなっていきます!
また、数理科学科は他の学科と比べると講義のコマ数や課題の量が少なく、自分の時間をたっぷり取ることができる学科です。
そのため教職課程の講義を取ることができたり、部活・サークルやアルバイトなどの校外活動に取り組むことができます。高校では時間がなく、
できなかった趣味、色々なことにチャレンジしてください!
最後になりますが、新入生の皆さんが充実した大学生活を送れますように願っています!
PH 先端物理学科
先端物理学科へご入学された新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!今年度から、理工学部は創域理工学部へと改称し、本学科も物理学科から
先端物理学科に変わりました。今までは本学科生に限らず、学科の呼び方はPHなどのアルファベットかシンプルに学科名でしたが、今学期から新しい
呼び方が生まれてくるか楽しみです。
先端物理学科では、力学、電磁気学、波動、熱力学、原子といった高校で学んだものをより高度な数学を用いて学んでいきます。1年生の間は、
高校の延長ともいえる力学や電磁気といった物理分野とそれを学ぶ上で必要な数学を主軸に学んでいくと思います。ただ、延長とはいってもそれは
題材の話で、内容はおそらくだいぶ異なります。高校時代で学んだ物理との乖離から戸惑うこともあるかもしれませんが、教授やTAの方々が丁寧に
対応してくれます。なので、最初は不安かと思いますが徐々に慣れていってもらえればなと思います。またここまでは主に座学の話でしたが、
それと同等あるいはそれ以上に大切な授業があります。それは実験です。実習とレポートから為る授業でそこそこの負担になります(私のように計画性が
ないと特に...)。さらに、後期になると発表も増えて、その週は負担がさらに増えます。なので、いかに計画性をもって進めるかがカギになります。また、
先輩方に書き方などを教えてもらうのも参考になるので、是非声をかけてみてください。
ここまで聞くと忙しいように聞こえますが、サークルやバイトなど大学生ならではの活動をできないなんてことは、全くないです。これを書いている私は
サークルに2つ所属しながらバイトもしてました。これでも単位はしっかりとれるので安心してください!皆さんが大学生活を通じて、さまざまなことを
経験しながら実りある時間を過ごしてもらえることを願っています。
IS 情報計算科学科
情報科学科へのご入学おめでとうございます。情報科学科では、多種多様な情報を数理的に解析することを学びます。1年生では、それに必要な基礎的な数学を
中心に、物理や化学などの理系の科目の講義を通して、情報分野における土台となる部分を学んでいきます。数学は、高校数学の延長線上にある内容を扱う科目
もありますが、大学で初めて触れる内容を扱う科目ももちろんあります。はじめは講義内容が理解できないときもあるかもしれませんが、講義が終わった後に先
生に直接質問に行くと丁寧に教えてくれるので過度に心配することはありません。また、必修の授業は講義と演習に分かれていて、講義で概念の説明や定理の証明
を行い、演習でそれらの定理を用いて問題を解いていきます。演習の時やテスト勉強中の自分を助けることになるので、講義内容をノートなどに写しておくことを
お勧めします!
また、情報科学科には最大の特徴といってもよい、プログラミングの授業があります。高校の時に触れたことがある人も、全くない人も当然いると思います。しかし
授業もきちんと順を追って説明してくれる進め方なので安心して受けられると思います。もしわからなくなったとしても、TA(ティーチングアシスタント)という
院生の方が授業中に巡回しているので声をかければ優しく教えてくれます。みんな気さくで話してみると意外とすんなり打ち解けたりするので、勇気をもって話し
かけてみましょう!
情報科学科は理工学部の中でも比較的時間的に余裕がある学科です。サークルやアルバイト、資格の勉強、その他外部での活動などさまざまなことに費やす時間が
あるので、自分のやりたい事を存分にやることをお勧めします。何もしなければ何もない4年間になってしまいます。目標をもって、そして何より友達と楽しんで
アクティブな大学生活にしましょう!
BS 生命生物科学科
生命生物科学科の皆さん、ご入学おめでとうございます!皆さんも知っている通り2023年度から理工学部は創域理工学部になり、応用生物科学科は生命生物科学
科に再編されました。今までは「応生」「BS」と呼ばれていましたが、今後はもっと違う呼び方になるかもしれませんね。さて、生命生物科学科の特徴ですが、こ
こでは大きく二つ紹介したいと思います。
1つ目は、HPにもある通り女子の比率が高いことです。男女比率は5:5、もしくは6:4と他学科に比べて圧倒的に女子が多くなっています。なので実験班の4人が全員
女子、なんていうことも珍しくありません。世間の理系のイメージとは少し外れているかもしれませんね。
2つ目は、他の学科に比べて他分野に触れる機会が多いということです。物理が苦手な方には悲報ですが、一年生のうちは生物と化学だけではなく、物理も必修科目と
して設定されています。どうせ力学だけでしょ、とか舐めているそこの貴方、残念ながら後期では電磁気、波という分野も登場してきますよ。また、この学科は実験も
生物、化学、物理全て揃い踏みなのでなかなかに大変です。初めはExcelやWordの使い方やレポート形式にも慣れないので大変ですが、院生の方に聞くと親切に教えて
くださるので安心してください。むしろ院生の方にじゃんじゃん質問してください!
生命生物科学科は大変そうに聞こえますが、サークル活動に精を出している人、自分の趣味に没頭している人もたくさんいます。勉強しつつも自分の時間を持てるので、
この学科で学生生活を思う存分楽しんでください!
IE 経営システム工学科
経営システム工学科へご入学された皆さん、おめでとうございます!経営システム工学科へようこそ!
経営システム工学科では主に生産システムや情報工学、統計やプログラミングなど様々な分野を学ぶことが出来ます。複数の分野を繋げて考える
ことができる点が、経営システム工学科の強みです。そのため、自分次第で将来の選択肢が無限に広がります!
1年生では、「統計学」や「プログラミング」を勉強し、2年生になるころには簡単なウェブサイトを作ることができるようになります。また、
経営システム工学科の勉強内容については、「経営工学概論」という授業で詳しく知ることが出来るので安心してください。一緒に課題に取り組んだり、
教えあったりできる友達は、充実した大学生活を行う上でとても大きな存在だと身に染みて感じます。
経営システム工学科は、他の学科より課題や授業がそこまで多くないです。その分、他の時間に充てることが出来れば充実したこと間違いないです。
新たな環境で友達ができるか不安な人もいるでしょうが、自分から積極的に話しかければサークルや学科内で友達がたくさんできるので安心してください。
ME 機械航空宇宙工学科
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。機械航空宇宙工学科へようこそ!
この学科では1年生の間は、2年生以降の各種力学や加工法などの専門的な機械工らしい
ことを学ぶ際に基礎となる、数学や物理学などを学びます。基礎の部分なので、授業を受け
ているときは機械工学に関係ないことを学んでいるように思うかもしれませんがちゃんと
後につながってきますので、頑張っていきましょう。
また、前期の「コンピュータリテラシー」、後期の「図学及び製図」や「プログラミング1」
のような選択必修も2年生以上で履修することができる科目の基礎となってくるので履修
することがおすすめです。
あと、2年生では選択必修などを取っていくと一般教養科目を取る隙間はあまりないので、
1年生のうちに第2外国語や一般教養科目を取っておくことがおすすめです。
機械航空宇宙工学科は幅広い分野を学ぶことができ、少なくとも1年生の間はしっかりと
学び課題を提出していれば単位をもらえる学科です。なので、サークルやバイトなどと両立
してやっていくことは十分可能です。せっかくの大学生活、夢のキャンパスライフです。興
味のあることは何でもやってみて、大学生活を楽しみましょう!
CV 社会基盤工学科
創域理工学部社会基盤工学科へようこそ。まず、学科名長すぎます。去年度まで理工学部土木工学科だったので、4文字も増え、漢字も難しくなりました。
試験で学科名を書くとき大変ですね。では説明していきます。
まず、1年前期ですが、去年は圧倒的に楽でした。なぜかというと、オンライン授業が多く、対面で受ける授業が少ないからです。また、高校の延長線のような
授業内容が多く、あまり勉強していなくても、単位が取れてしまいます。その中でも代数学1は新しい単元である行列について学びますが、概念や計算方法を
ちゃんと勉強していれば、簡単です。
このように1年前期は楽だったんですが、後期に入るとやや大変になります。まずは材料力学1です。これは1年最難関科目だと思います。新しい言葉や概念、
複雑な計算を学ぶため、ちゃんと勉強していないと絶対落とします。去年度は35%くらい落としていました。また、プログラミング演習2も脅威です。この科目は
プログラミング言語のpythonについて学ぶのですが、毎回の授業前に小テストがあります。小テストはちゃんと授業を受けてないとまず解けません。その小テストが
全体の80%を占め、ここでちゃんと点数を取っておかないと落単へと近づきます。また、この授業は対面でかつ2コマ連続なので、落とすとこの先本当に
めんどくさいです。あと、代数学2も意外と脅威です。代数学1は割と簡単なのですが、代数学2になると、部分空間とか基底とか新しいわけのわからない単語が
増えてきます。証明方法とかも独特で勉強していないと解けません。自分の周りもみんな難しがっていました。後期はこんな感じです。
2年生なると実験とか増えてもっと大変になるらしいので、今のうちから勉強して、単位を取得しましょう。では、楽しいキャンパスライフを送ってください!
AR 建築学科
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!建築学科へようこそ!この学科では、1年前期から近現代建築史、建築防災概論、建築材料といった
建築に関する基礎を幅広く学びます。他にも「名作空間」や「おそと○○」などのテーマを与えられ教授との話し合いをもとに作品を作り上げていく「空間デザイン」
という特徴的な授業もあります。2号館4階に模型を製作するための「製図室」という場所があるのですが、課題の締め切り間際になるとそこで夜を明かす人が
出てきます。先輩の中には炊飯器を持ち込み、お風呂だけ入りに帰って何日か泊まり込む方もいるらしいです(笑)
ちなみに建築学科は忙しいという印象があると思いますがその通りです。模型製作はもちろんのこと、毎週A4ノート10ページを手書きで書く授業などもあるため
タスク管理能力が求められます。課題から目を背けていると結果的に自分の首が締まるので与えられた課題をキチンとこなすことが大事です。
などとここまで散々脅すようなことばかり書いてきましたが、もちろんいい面もたくさんあります。空間デザインではグループに分かれて授業を受けるので交流が
広がりやすく、おしゃれな人が多いので割と華やかです。不安はあると思いますが、積極的に周りの人に声をかけにいってみましょう!みなさんが充実した大学生活を
創められるように願っています!
CA 先端化学科
新入生の皆さんご入学おめでとうございます!先端化学科の授業や実験について色々と紹介していきます。
1年生のうちに必ず取らなければならない授業があるので必ず覚えておきましょう。それは前期の「化学1-A」「化学2-A」と後期の
「化学1-B」「化学2-B」です。この4つの授業のうち1つでも単位を落としてしまうと2年生に進級することができません。つまり留年することになります。
そのため、前期から気を引き締めて毎回の授業を受ける必要があります。単位を落とさないコツとしては、毎週行われる小テストでしっかり勉強して点数を取る
ことです。授業によってはその小テストだけで全体の成績の3割以上を占める場合があるので頑張って勉強しましょう!また、先端化学科は化学だけではなく数学、
物理などといった授業もあります。それらも必修科目であり、卒業までに取っておかなくてはならない授業なので、1年生のうちに必ず取っておくことを強くおすすめします。
授業だけではなく、実験を通して化学を学べることも先端化学科の魅力の1つです。実験は週に1回あります。3~5時間かけて少人数の班で作業を進めていくので
大変だと思いますが、実験が上手くいったときに達成感が得られると思います!色々な人と関わる機会でもあるので交友関係も広がります。実験の前に予習ノート、
実験の後にレポート(どちらも手書き)を提出することが単位取得において必須事項になります。これがかなり時間を取られるので早いうちに手を付け始めることが大切です。
電車などの隙間時間を有効活用するといいと思います。
ここまでの話で大学生活に不安を感じている新入生の方がいるかもしれませんが、安心してください。多くの人がサークルやアルバイトを両立しているので、
自分の頑張り次第で素敵なキャンパスライフを送れると思います!皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
EE 電気電子情報工学科
電気なのか、電子なのか、はたまた情報系?それなのに工学科?名前からは全くもって何を学ぶ学科なのか想像がつかないでおなじみの電気電子情報工学科へようこそ!
この学科は他の学科から見ても課題やテストが比較的大変なために(別に他の学科が楽なわけじゃないぞ!)、ここでは課題で点をもらえる方法を伝えていきます。
まず、そもそも大学の課題は高校の課題とは大きく違ってくるんです。それは紙などの媒体で提出する機会がほとんどなくなって、理科大ではLETUSというサイトを通して
提出することがほとんどとなるのです。たいていの講義はサイト上で課題の締め切りを教えてくれるのですが、講義によっては締め切りすら告知してくれないために
「そろそろ〇〇の課題やるか~(サイトを開く)、これ・・・昨日までやん・・・\(^o^)/オワタ」という感じで落単に着々と近づいていってしまいます。これを肝に
深~く命じておいてください!
それでは本題に入りましょう。課題で点をとるにはまず「課題を出す」という行為を必ず行ってください。「いや、そんなの当たり前じゃん、じゃなきゃ点数以前の
問題でしょ」と思ったそこのあなた!大正解です。しかしこの行為は大学では最優先事項なのです。通常、大学では期限を過ぎれば提出ができなくなってしまいます。
それでも何かと忘れちゃったり、めんどくさかったり、難しすぎて諦めたりして出さないんですよね~。いや、絶対出してくださいね!!
次に「量を稼ぐ」です。多くのレポート(特に英語の講義)は文字数の制限があります(「400文字以上」や「1000文字程度」など)。そこでは、と・に・か・く文字を
稼いで減点を免れましょう。
最後に「ファイルの確認」です。サイト上での提出において講義によっては「ファイル名は〇△×にしてください」という指示があることもあります。それらの指示を
守らないとどれだけ内容が素晴らしかろうとも、0点にされる危険性があるので要注意!
以上の事柄さえ守れば、課題における減点は極力抑えられると感じている(個人差あり)ので後は試験を乗り越えて華々しいキャンパスライフを送りましょう!!
YP 薬学科
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。薬学部薬学科へようこそ! 私の所属する薬学科について紹介します。皆さんご存じの通り薬学科は
他の学科と違い6年制であり、1年次は薬学の基礎を学ぶのでとても大事な年になります。勉強面で不安を持つ人もいると思うので講義や試験について説明します。
1年次の前期の講義では、機能形態学や薬用植物学など基礎科目を履修します。前期は高校の応用となるような科目も多いため高校で物理専攻だった人は簡単に生物を
勉強しておくと講義が理解しやすいと思います。また、早期体験学習という科目があり、病院や薬局、企業を見学します。去年は新型コロナウイルスの影響もあり、
病院は動画、企業はオンラインによる見学で直接見学に行ったのは薬局だけでしたが、自分の将来を考えるよい機会にもなるため充実した学習になると思います。
後期では、基礎薬学実習という科目があり、有機化学の実験やラットの解剖をします。実験の後には実験レポートを書く必要があり、担当の先生によってワープロが
使用可能なのか手書きのみかに分かれます。薬学科の必修科目では中間試験はほとんどなく、ほとんどの科目の成績評価は期末試験で決まります。そのため、期末試験は
非常に大切なものとなっています。これを聞くと試験が気がかりに思う人もいるかもしれませんが、大丈夫です!過去問を手に入れ活用することで試験対策を効率的に
することができます。必修科目では過去問がない科目もありますが授業をしっかり復習していけば試験を乗り切ることができると思います。大学生活では、自分の興味のある
サークルに入ることがおすすめです。サークルに入ることで、仲のよい友達や先輩を作ることができ、先輩からのアドバイスや過去問をもらう機会も得られます。薬学部は
忙しい学部だと言われていますが、1年生は高学年に比べて時間があるのでサークルやバイトなど勉強と両立しながら大学生にしかできないことに是非挑戦してみてください!
皆さんが充実したキャンパスライフを送れることを願っております!
YM 生命創薬科学科
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私の所属する薬学部の生命創薬科学科について紹介します!まず、生命創薬科学科は理系には珍しく男女比が
1:1に近いです。男女どちらが多いかは学年によりますが、22年度入学者は女子の方が少し多かったです。この学科は4年制ですが、他の学科とは違いほとんどの
人が大学院に進学します。1年生で学習する科目は化学と生物が中心なので、高校で物理を選択していた人は生物の勉強が大変ですが頑張りましょう。
勉学について。薬学部と言えば、勉強が大変なイメージがあるかもしれませんが、、、、残念!!!その通りです!!!少しでも余裕をぶっこいていると落単して
しまうので頑張りましょう。また、どの学科でも言えることですが、大学では関わりが命です。先輩は過去問や情報をくれます。友達は情報を回してくれますし、
協力して課題をこなすこともできます。そこで新入生の皆さんに私からの提案としては、大学に入ったらまず第一に頭の良い友達を見つけましょう。良き友は良き
自分を作ってくれますよ。科目については、特に「有機化学1及び演習」と「有機化学2及び演習」、「機能形態学1」と「機能形態学2」に注力して欲しいです。
これらの科目は1年次にサボると2年生以降痛い目にあうので、1年生での基礎固めが欠かせません。
友達について。学科内に友達が欲しければ、自分から積極的に声をかけましょう!待っていても友達はできませんよ。声をかけるタイミングとしては、TOEICのテスト日や
教室移動の時が狙い目です。同学科の子に声をかける際に「声をかけたら迷惑ではないか」などというマイナスな気持ちを抱きがちですが、安心してください。
みんな気持ちは同じです。人にもよると思いますが、私自身は最初に話した子と今でも仲良しです。何が言いたいかというと初めが肝心ということです。なので、慎重に、
でも大胆に行動するよう心がけましょう。
他学科との関わりについて。薬学科とは一部の講義が同じです。特にディスカッションがある「薬学入門」では薬学科の友達ができるチャンスです。薬学科の友達が欲しい人
は「薬学入門」で積極的に話しかけましょう。理工学部とは体育などの講義が同じなので、そこで友達ができるかもしれません。理工学部の友達が欲しい人は「健康スポーツ」
で積極的に話しかけましょう。ただ、他学科全てに関して言えるのは、関わりが多く友達ができやすいのはやはりサークルや部活だと思います。
皆さんが薬学部で勉強、サークル、バイトを両立させて、充実した大学生活が送れるよう応援しています!頑張ってください!